【51】骨代謝で正しいのはどれか.
1.骨芽細胞が分化して骨細胞になる.
2.破骨細胞は間葉系幹細胞に由来する.
3.骨形成が優位になると骨粗鬆症になる.
4.副甲状腺ホルモンは骨形成を促進する.
5.骨に負荷がかかると骨吸収が促進される.
解答
1.○ 正しい.
2.× 骨芽細胞は間葉系幹細胞に由来する.
3.× 骨吸収が優位になると骨粗鬆症になる.
4.× 副甲状腺ホルモンは骨吸収を促進する.
5.× 骨に負荷がかかると骨形成が促進される.
【52】関節と構造の組合せで正しいのはどれか.
1.腕尺関節 ――― らせん関節
2.手根間関節 ――― 鞍関節
3.肩甲上腕関節 ――― 楕円関節
4.橈骨手根関節 ――― 平面関節
5.母指手根中手関節 ――― 球関節
解答
1.○ 正しい.
2.× 手根間関節 ――― 平面関節
3.× 肩甲上腕関節 ――― 球関節
4.× 橈骨手根関節 ――― 顆状(楕円)関節
5.× 母指手根中手関節 ――― 鞍関節
【53】味覚を支配する脳神経はどれか.2つ選べ.
1.三叉神経
2.舌咽神経
3.迷走神経
4.副神経
5.舌下神経
解答
1.× 三叉神経は舌前2/3の体性感覚を支配する.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.× 副神経は胸鎖乳突筋と僧帽筋を支配する.
5.× 舌下神経は舌筋を支配する.
【54】胃で正しいのはどれか.
1.幽門には弁がある.
2.胃底は噴門より下部にある.
3.噴門は第1腰椎レベルにある.
4.幽門は第11胸椎レベルにある.
5.胃切痕は大彎の遠位1/3にある.
解答
1.○ 正しい.
2.× 胃底は噴門より上部にある.
3.× 噴門は第11胸椎レベルにある.
4.× 幽門は第1腰椎レベルにある.
5.× 胃切痕は小彎の遠位1/3にある.
【55】平衡聴覚器で正しいのはどれか.
1.蝸牛は内耳にある.
2.内リンパと外リンパは交通している.
3.耳管により内耳と咽頭は交通している.
4.骨半規管は2つの半規管で構成される.
5.鼓膜に付着している耳小骨はキヌタ骨である.
解答
1.○ 正しい.
2.× 内リンパと外リンパは交通していない.
3.× 耳管により中耳と咽頭は交通している.
4.× 骨半規管は3つの半規管で構成される.
5.× 鼓膜に付着している耳小骨はツチ骨である.
【56】母指を橈側外転させた右手を図に示す.矢印の腱はどれか.2つ選べ.
2.短母指伸筋
3.長橈側手根伸筋
4.長母指外転筋
5.長母指伸筋
解答
1.× 誤り.
2.○ 正しい.
3.× 誤り.
4.○ 正しい.
5.× 誤り.
【57】筋とその停止部の組合せで正しいのはどれか.
1.肩甲挙筋 ――― 肩甲骨の肩甲切痕
2.小円筋 ――― 上腕骨の大結節
3.上腕筋 ――― 橈骨粗面
4.半膜様筋 ――― 腓骨頭
5.前脛骨筋 ――― 第2中足骨底
解答
1.× 肩甲挙筋 ――― 肩甲骨上角・内側縁
2.○ 正しい.
3.× 上腕筋 ――― 尺骨粗面,尺骨鈎状突起
4.× 半膜様筋 ――― 脛骨内側顆
5.× 前脛骨筋 ――― 内側楔状骨,第1中足骨底
【58】皮質脊髄路に含まれるのはどれか.
1.海馬
2.視床
3.大脳脚
4.中心後回
5.内包前脚
解答
1.× 海馬は記憶に関与する.
2.× 視床は感覚の中継核である.
3.○ 正しい.
4.× 中心前回が皮質脊髄路に含まれる.
5.× 内包後脚が皮質脊髄路に含まれる.
【59】内頸動脈の分枝はどれか.
1.頸動脈
2.眼動脈
3.舌動脈
4.顔面動脈
5.椎骨動脈
解答
1.× 右総頸動脈は腕頭動脈から,左総頸動脈は大動脈弓から分枝する.
2.○ 正しい.
3.× 舌動脈は外頸動脈から分枝する.
4.× 顔面動脈は外頸動脈から分枝する.
5.× 椎骨動脈は鎖骨下動脈から分枝する.
【60】門脈に流入する血管はどれか.
1.肝静脈
2.奇静脈
3.腎静脈
4.脾静脈
5.総腸骨静脈
解答
1.× 肝静脈は肝臓からの血液を下大静脈に導く.
2.× 奇静脈は上大静脈に流入する.
3.× 腎静脈は下大静脈に流入する.
4.○ 門脈に流入する.
5.× 総腸骨静脈は下大静脈に流入する.
【61】心筋で正しいのはどれか.
1.平滑筋である.
2.心筋線維は多核である.
3.ギャップ結合がみられる.
4.ATPは嫌気性呼吸で産生される.
5.収縮は運動神経のインパルスによって起こる.
解答
1.× 心筋は横紋筋である.
2.× 心筋線維は単核である.
3.○ 正しい.
4.× 心筋でATPは好気性呼吸で産生される.
5.× 収縮は自律神経のインパルスによって起こる.
【62】筋紡錘の求心性線維はどれか.2つ選べ.
1.Ⅰa
2.Ⅰb
3.Ⅱ
4.Ⅲ
5.Ⅳ
解答
1.○ 正しい.
2.× Ⅰbは腱紡錘の求心性神経線維である.
3.○ 正しい.
4.× Ⅲ侵害受容器(痛覚・温度覚)の求心性神経線維である.
5.× Ⅳは痛覚受容器の求心性神経線維である.
【63】体温で正しいのはどれか.
1.体内の熱は呼気から放散される.
2.熱産生は骨格筋に次いで心臓が大きい.
3.激しい運動でも直腸温は40℃を超えない.
4.腹腔には体温の変化を検出する受容器がない.
5.体温が1℃上昇すると基礎代謝は約1%増える.
解答
1.○ 正しい.
2.× 熱産生は骨格筋に次いで肝臓が大きい.
3.× 激しい運動では直腸温は40℃を超える.
4.× 腹腔には体温の変化を検出する深部温度受容器がある.
5.× 体温が1℃上昇するとエネルギー代謝は約13%増える.
【64】嫌気性解糖で正しいのはどれか.
1.TCA回路が利用される.
2.ミトコンドリア内で行われる.
3.供給エネルギーの持続時間は約15秒である.
4.グルコースはピルビン酸から乳酸に変換される.
5.グルコース1分子から4分子のATPが得られる.
解答
1.× 好気性代謝でTCA回路が利用される.
2.× 嫌気性解糖は細胞質で行われる.
3.× クレアチンリン酸系の供給エネルギーの持続時間が約15秒である.
4.○ 正しい.
5.× 嫌気性解糖ではグルコース1分子から2分子のATPが得られる.
【65】副交感神経の作用で分泌が促進されるのはどれか.2つ選べ.
1.汗腺
2.涙腺
3.舌下腺
4.レニン
5.ノルアドレナリン
解答
1.× 汗腺は交感神経の作用で分泌が促進される.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.× レニンは交感神経の作用で分泌が促進される.
5.× ノルアドレナリンは交感神経の作用で分泌が促進される.
【66】アルカローシスをきたすのはどれか.
1.嘔吐
2.飢餓
3.下痢
4.重症の喘息
5.CO₂ナルコーシス
解答
1.○ 正しい.
2.× 飢餓は代謝性アシドーシスをきたす.
3.× 下痢は代謝性アシドーシスをきたす.
4.× 重症の喘息は呼吸性アシドーシスをきたす.
5.× CO₂ナルコーシスは呼吸性アシドーシスをきたす.
【67】体液性免疫で作動するのはどれか.
1.単球
2.B細胞
3.好中球
4.NK細胞
5.マクロファージ
解答
1.× 単球はマクロファージに分化すると自然免疫で作動する.
2.○ 正しい.
3.× 好中球は自然免疫で作動する.
4.× NK細胞は自然免疫で作動する.
5.× マクロファージは自然免疫で作動する.
【68】排便中枢はどれか.
1.第1~3胸髄
2.第5~7胸髄
3.第10~12胸髄
4.第3~5腰髄
5.第2~4仙髄
解答
1.× 誤り.
2.× 誤り.
3.× 誤り.
4.× 誤り.
5.○ 正しい.
【69】肩甲骨の筋と運動の組合せで正しいのはどれか.
1.僧帽筋上部線維 ――― 外転
2.僧帽筋下部線維 ――― 上方回旋
3.菱形筋 ――― 下制
4.前鋸筋 ――― 下方回旋
5.小胸筋 ――― 挙上
解答
1.× 僧帽筋上部線維 ――― 肩甲骨挙上・内転・上方回旋
2.○ 正しい.
3.× 菱形筋 ――― 肩甲骨挙上・内転・下方回旋
4.× 前鋸筋 ――― 肩甲骨外転・上方回旋
5.× 小胸筋 ――― 肩甲骨下制・外転・下方回旋
【70】膝関節で正しいのはどれか.
1.関節面は内側顆より外側顆が広い.
2.前十字靭帯は屈曲運動の制限となる.
3.屈曲位から伸展すると下腿は内旋する.
4.大腿骨と脛骨の長軸は一直線上にある.
5.屈曲の最終可動域に近づくにつれて滑り運動となる.
解答
1.× 関節面は外側顆より内側顆が広い.
2.× 前十字靭帯は伸展運動の制限となる.
3.× 屈曲位から伸展すると下腿は外旋する.
4.× 大腿骨と脛骨は約5~10度生理的外反している.
5.○ 正しい.
【71】体幹の伸展運動を図に示す.伸展を制動する靭帯はどれか.
2.棘間靭帯
3.前縦靭帯
4.後縦靭帯
5.横突間靭帯
解答
1.× 棘上靭帯は体幹の屈曲運動を制動する靭帯である.
2.× 棘間靭帯は体幹の屈曲運動を制動する靭帯である.
3.○ 正しい.
4.× 後縦靭帯は体幹の屈曲運動を制動する靭帯である.
5.× 横突間靭帯は体幹の屈曲・側屈運動を制動する靭帯である.
【72】努力性呼気時に働く筋で誤っているのはどれか.
1.腹直筋
2.肋下筋
3.外肋間筋
4.内腹斜筋
5.内肋間筋後部
解答
1.○ 努力性呼気時に働く.
2.○ 努力性呼気時に働く.
3.× 外肋間筋は安静吸気・努力吸気時に働く.
4.○ 努力性呼気時に働く.
5.○ 努力性呼気時に働く.
【73】上肢の筋と運動の組合せで正しいのはどれか.
1.烏口腕筋 ――― 肩伸展
2.上腕二頭筋 ――― 前腕回外
3.上腕筋 ――― 肘伸展
4.腕橈骨筋 ――― 肘伸展
5.長橈側手根伸筋 ――― 前腕回内
解答
1.× 烏口腕筋 ――― 肩関節屈曲・内転・水平屈曲
2.○ 正しい.
3.× 上腕筋 ――― 肘屈曲
4.× 腕橈骨筋 ――― 肘屈曲
5.× 長橈側手根伸筋 ――― 前腕の運動に作用しない.
【74】運動学習で正しいのはどれか.
1.運動学習の過程には小脳が関与する.
2.運動学習の初期段階で手続き記憶が得られる.
3.覚醒レベルとパフォーマンス向上は比例関係である.
4.課題に習熟するとフィードバック制御で運動が行われる.
5.練習量と達成度の関係を示す学習曲線は逆U字型である.
解答
1.○ 正しい.
2.× 運動学習の中間段階で手続き記憶が得られる.
3.× 覚醒レベルとパフォーマンス向上は逆U字曲線を描く.
4.× 課題の学習過程でフィードバック制御で運動が行われる.
5.× 覚醒レベルとパフォーマンスの関係を示す学習曲線は逆U字型である.
【75】免疫反応で最初に産生されるのはどれか.
1.IgA
2.IgD
3.IgE
4.IgG
5.IgM
解答
1.× IgAは出生後から産生される.
2.× IgDは出生後から産生される.
3.× IgEは出生後から産生される.
4.× IgGは出生後から産生される.
5.○ IgMは胎生期から産生される.
【76】過形成で正しいのはどれか.
1.細胞数は一定である.
2.急性刺激により生じる.
3.細胞の容積は増大する.
4.刺激がなくなれば停止する.
5.臓器のサイズは一定である.
解答
1.× 過形成では細胞数は増加する.
2.× 過形成は外部刺激により生じる.
3.× 細胞の容積は増大するのは肥大である.
4.○ 正しい.
5.× 過形成では臓器のサイズは増大する.
【77】リンパ浮腫への対応で正しいのはどれか.
1.利尿薬で治療する.
2.水分摂取を制限する.
3.患肢の体毛を剃毛する.
4.患肢の皮膚を保湿する.
5.患肢を低い位置に保つ.
解答
1.× リンパ浮腫に利尿薬は適応とならない.
2.× リンパ浮腫で水分摂取の制限は必要ない.
3.× リンパ浮腫では患肢の剃毛を控える.
4.○ 正しい.
5.× リンパ浮腫では患肢を高い位置に保つ.
【78】アポトーシスで正しいのはどれか.
1.核が融解する.
2.細胞の大きさは膨化する.
3.細胞死は散在性に認められる.
4.受動的に生じる細胞死である.
5.細胞内容物は細胞外へ放出される.
解答
1.× 核が融解するのはネクローシスである.
2.× 細胞の大きさが膨化するのはネクローシスである.
3.○ 正しい.
4.× アポトーシスは能動的に生じる細胞死である.
5.× 細胞内容物が細胞外へ放出されるのはネクローシスである.
【79】無意識のなかに抑え込まれた欲動が精神症状として現れると想定し,その葛藤を明らかにすることによって症状の改善を目指すのはどれか.
1.支持的精神療法
2.精神分析療法
3.認知行動療法
4.森田療法
5.来談者中心療法
解答
1.× 支持的精神療法は患者の長所を支持しながら患者が直面している現実的な問題を解決する方法である.
2.○ 正しい.
3.× 認知行動療法は認知の歪みに気づき現実を正しく認知して行動変容を図る方法である.
4.× 森田療法は精神交互作用を生み出す症状を「あるがまま」に受け入れることができるように訓練する方法である.
5.× 来談者中心療法はカウンセリングを用いる方法である.
【80】数字の順唱によって評価できる記憶で最も適切なのはどれか.
1.遠隔記憶
2.近時記憶
3.作動記憶(ワーキングメモリー)
4.即時記憶
5.手続き記憶
解答
1.× 誤り.
2.× 誤り.
3.× 誤り.
即時記憶は数字の順唱によって評価できる記憶である.
5.× 誤り.
【81】Eriksonの心理・社会的発達論で高齢者が克服すべきなのはどれか.
1.統合
2.自発性
3.自律性
4.同一性
5.基本的信頼
解答
1.○ 正しい.
2.× 自発性は遊戯期に克服すべき課題である.
3.× 自律性は幼児期に克服すべき課題である.
4.× 同一性は青年期に克服すべき課題である.
5.× 基本的信頼は乳児期に克服すべき課題である.
【82】深部感覚障害で陽性となるのはどれか.
1.Barre徴候
2.Kernig徴候
3.Lasègue徴候
4.Romberg徴候
5.カーテン徴候
解答
1.× Barre徴候は錐体路障害で陽性となる.
2.× Kernig徴候は髄膜刺激症状で陽性となる.
3.× Lasègue徴候は腰椎椎間板ヘルニアで陽性となる.
4.○ 正しい.
5.× カーテン徴候は舌咽・迷走神経障害で陽性となる.
【83】小脳障害でみられる症候はどれか.2つ選べ.
1.筋緊張低下
2.静止時振戦
3.ジスメトリー
4.深部感覚障害
5.病的反射陽性
解答
1.○ 正しい.
2.× 静止時振戦はパーキンソン病でみられる.
3.○ 正しい.
4.× 深部感覚障害は脊髄後索障害でみられる.
5.× 病的反射陽性は錐体路障害でみられる.
【84】嚥下機能で反回神経麻痺により障害される期はどれか.
1.先行期
2.準備期
3.口腔期
4.咽頭期
5.食道期
解答
1.× 誤り.
2.× 誤り.
3.× 誤り.
4.○ 反回神経麻痺により嚥下反射障害が生じるので咽頭期が障害される.
5.× 誤り.
【85】出生後,消失するのが最も遅いのはどれか.
1.吸啜反射
2.Galant反射
3.手掌把握反射
4.足底把握反射
5.交叉性伸展反射
解答
1.× 吸啜反射は2~5か月までに消失する.
2.× Galant反射は2~3か月以降急速に消失する.
3.× 手掌把握反射は3~6か月までに消失する.
4.○ 足底把握反射は12か月までに消失する.
5.× 交叉性伸展反射は1~2か月までに消失する.
【86】多発性硬化症で正しいのはどれか.
1.男性に多い.
2.遺伝性の疾患である.
3.温熱療法が効果的である.
4.末梢神経の脱髄疾患である.
5.MRI検査が診断に有用である.
解答
1.× 多発性硬化症は女性に多い.
2.× 多発性硬化症は孤発性の疾患である.
3.× 多発性硬化症は温熱療法が禁忌である.
4.× 多発性硬化症は中枢神経の脱髄疾患である.
5.○ 正しい.
【87】AEDによる電気的除細動の適応となるのはどれか.2つ選べ.
1.心静止
2.心室細動
3.心室頻拍
4.洞性徐脈
5.房室ブロック
解答
1.× 心静止はAEDによる電気的除細動の適応とならない.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.× 洞性徐脈はAEDによる電気的除細動の適応とならない.
5.× 房室ブロックはAEDによる電気的除細動の適応とならない.
【88】神経ブロックで正しいのはどれか.
1.三叉神経痛の治療に硬膜外ブロックを行う.
2.星状神経節ブロックの合併症に嗄声がある.
3.ボツリヌス毒素の作用部位は筋内神経である.
4.ボツリヌス毒素注射の効果持続期間は約3日である.
5.ボツリヌス毒素注射はLambert-Eaton症候群に適応がある.
解答
1.× 三叉神経痛の治療に三叉神経ブロックを行う.
2.○ 正しい.
3.× ボツリヌス毒素の作用部位は神経筋接合部の運動神経終末である.
4.× ボツリヌス毒素注射の効果持続期間は約3~6か月である.
5.× ボツリヌス毒素注射は神経筋接合部疾患であるLambert-Eaton症候群の適応とならない.
【89】女性に有病率の高い疾患はどれか.
1.関節リウマチ
2.強直性脊椎炎
3.大腿骨頭すべり症
4.突発性大腿骨頭壊死
5.腰椎椎間板ヘルニア
解答
1.○ 正しい.
2.× 強直性脊椎炎は男性に有病率の高い疾患である.
3.× 大腿骨頭すべり症は男児に有病率の高い疾患である.
4.× 突発性大腿骨頭壊死は男性に有病率の高い疾患である.
5.× 腰椎椎間板ヘルニアは男性に有病率の高い疾患である.
【90】腰椎椎間板ヘルニアで正しいのはどれか.
1.小児期に多く発症する.
2.膀胱直腸障害は生じない.
3.人口の約15%が罹患する.
4.Myerson徴候は陽性である.
5.脱出髄核は吸収されることがある.
解答
1.× 腰椎椎間板ヘルニアは20~40歳代に多く発症する.
2.× 腰椎椎間板ヘルニアで膀胱直腸障害は生じる.
3.× 腰椎椎間板ヘルニアは人口の約1%が罹患する.
4.× Myerson徴候はParkinson病で陽性となる.
5.○ 正しい.
【91】くも膜下出血の早期診断で優先度の高い検査はどれか.
1.腰椎穿刺
2.頭部CT検査
3.頭部X線検査
4.脳血管造影検査
5.脳血流シンチグラフィ
解答
1.× 腰椎穿刺は頭部CT検査で診断が難しい場合にくも膜下出血の検査適応となる.
2.○ くも膜下出血の早期診断で優先度の高い検査は頭部CT検査である.
3.× 誤り.
4.× 誤り.
5.× 誤り.
【92】脳血管障害のうち,日本で2021年以降に発症数が最も多いのはどれか.
1.脳梗塞
2.脳出血
3.くも膜下出血
4.脳静脈血栓症
5.慢性硬膜下血腫
解答
1.○ 脳血管障害の発症数の第1位は脳梗塞,第2位は脳出血,第3位はくも膜下出血である.
2.× 誤り.
3.× 誤り.
4.× 誤り.
5.× 誤り.
【93】Duchenne型筋ジストロフィーで正しいのはどれか.
1.遺伝性疾患である.
2.女性に多く発症する.
3.主に成人後に発症する.
4.感染が発症の契機となる.
5.平均寿命は約60歳である.
解答
1.○ 正しい.
2.× Duchenne型筋ジストロフィーは男性に多く発症する.
3.× Duchenne型筋ジストロフィー主に小児に発症する.
4.× 感染が発症の契機となるのはGuillain-Barré症候群である.
5.× Duchenne型筋ジストロフィー平均寿命は約20歳である.
【94】尿毒症で正しいのはどれか.
1.腎不全の初期にみられる.
2.代謝性アシドーシスを示す.
3.低カリウム血症を生じやすい.
4.透析患者の死亡原因で最も多い.
5.血清クレアチニン濃度は低下する.
解答
1.× 尿毒症は腎不全の末期にみられる.
2.○ 正しい.
3.× 尿毒症は高カリウム血症を生じやすい.
4.× 透析患者の死亡原因で最も多いのは心不全である.
5.× 尿毒症では血清クレアチニン濃度は上昇する.
【95】周術期の肺塞栓症で誤っているのはどれか.
1.呼吸困難を生じる.
2.突然死のリスクが高い.
3.歩行開始時に発症しやすい.
4.予防のため安静臥床とする.
5.下肢の静脈血栓症が原因となることが多い.
解答
1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.× 安静臥床は肺塞栓症の誘因である.
5.○ 正しい.
【96】自殺危険率の高いうつ病患者の特徴でないのはどれか.
1.女性
2.精神科入院歴
3.自殺企図の既往
4.不安障害の合併
5.薬物依存の合併
解答
1.× 男性が自殺危険率の高いうつ病患者の特徴である.
2.○ 自殺危険率が高い.
3.○ 自殺危険率が高い.
4.○ 自殺危険率が高い.
5.○ 自殺危険率が高い.
【97】常染色体のトリソミーで引き起こされる疾患はどれか.
1.Down症候群
2.Kleinfelter症候群
3.Turner症候群
4.von Recklinghausen病
5.フェニルケトン尿症
解答
1.○ 正しい.
2.× Kleinfelter症候群は男児にみられる性染色体XXY症候群である.
3.× Turner症候群は女児にみられる性染色体X症候群である.
4.× von Recklinghausen病は常染色体優性遺伝疾患である.
5.× フェニルケトン尿症は常染色体劣性遺伝疾患である.
【98】統合失調症の陽性症状はどれか.2つ選べ.
1.快感消失
2.会話の貧困
3.幻覚
4.注意の障害
5.連合弛緩
解答
1.× 快感消失は統合失調症の陰性症状である.
2.× 会話の貧困は統合失調症の陰性症状である.
3.× 幻覚は統合失調症の陽性症状である.
4.△ 注意の障害には陽性・陰性症状のいずれも含まれる.
5.× 連合弛緩は統合失調症の陽性症状である.
【99】うつ病の症状はどれか.
1.観念奔逸
2.誇大妄想
3.思考奪取
4.思考途絶
5.無価値感
解答
1.× 観念奔逸は躁病でみられる症状である.
2.× 誇大妄想は統合失調症と躁病でみられる症状である.
3.× 思考奪取は統合失調症でみられる症状である.
4.× 思考途絶は統合失調症でみられる症状である.
5.○ 正しい.
【100】強迫症(強迫性障害)の症状で正しいのはどれか.
1.強迫行為中の記憶は残らない.
2.家族を巻き込むことは稀である.
3.強迫観念は睡眠中も持続している.
4.強迫行為を命令する幻聴に怯えている.
5.強迫観念を不合理であると認識している.
解答
1.× 強迫症(強迫性障害)の強迫行為中の記憶は残る.
2.× 強迫症(強迫性障害)は家族を巻き込む.
3.× 強迫症(強迫性障害)の強迫観念は覚醒中にみられる.
4.× 強迫症(強迫性障害)に強迫行為を命令する幻聴はない.
5.○ 正しい.