〈第13回 ST国試 午前5〉
誤っている組合せはどれか.
1.一次運動野 ――― 中心溝前方
2.体性感覚野 ――― 頭頂葉
3.聴覚野 ――― 前頭葉
4.ウェルニッケ野 ――― 側頭葉
5.視覚野 ――― 後頭葉
解答
1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.× 聴覚野 ――― 側頭葉上側頭回(横側頭回・ヘッシュル回)
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.
〈第21回 ST国試 午前23〉
一次視覚皮質を支配するのはどれか.
1.前大脳動脈
2.前交通動脈
3.中大脳動脈
4.後大脳動脈
5.後交通動脈
解答
1.× 前大脳動脈は前頭葉・頭頂葉の内側面を潅流する.
2.× 前交通動脈は左右の前大脳動脈をつなぐ.
3.× 中大脳動脈は側頭葉・前頭葉・頭頂葉の外側面を潅流する.
4.○ 正しい.
5.× 後交通動脈は同側の中大脳動脈と後大脳動脈をつなぐ.
〈第16回 ST国試 午前15〉
右後大脳動脈領域の脳梗塞でみられる症候はどれか.
1.観念運動性失行
2.失読
3.地誌的失見当
4.観念性失行
5.運動失語
解答
1.× 観念運動性失行は左中大脳動脈の障害でみられる.
2.× 失読は左中大脳動脈の障害でみられる.
3.○ 正しい.
4.× 観念性失行は左中大脳動脈の障害でみられる.
5.× 運動失語は左中大脳動脈の障害でみられる.
〈第15回 ST国試 午後22〉
後大脳動脈の閉塞で生じないのはどれか.
1.純粋失読
2.同名性半盲
3.地誌的失見当
4.意味記憶障害
5.連合型視覚失認
解答
1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.× 意味記憶障害は中大脳動脈の閉塞で生じる.
5.○ 正しい.
〈第14回 ST国試 午前4〉
脳の領域と関連する機能との組合せで誤っているのはどれか.
1.左上側頭回後部 ――― 言語の聴覚的理解
2.左角回 ――― 文字の視覚情報と聴覚情報との統合
3.左前頭葉後部 ――― 発話のプログラム
4.左前頭葉上部内側 ――― 言語活動の開始
5.左横側頭回 ――― 身体と空間との関係づけ
解答
1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.× 左横側頭回 ――― 音として感じる
〈第20回 ST国試 午後13〉
頭頂葉病変と最も関係が深いのはどれか.
1.発動低下
2.把握反射
3.皮質盲
4.半側空間無視
5.黄斑回避を伴う同名半盲
解答
1.× 発動低下は前頭葉病変と関係が深い.
2.× 把握反射は前頭葉病変と関係が深い.
3.× 皮質盲は後頭葉病変と関係が深い.
4.○ 正しい.
5.× 黄斑回避を伴う同名半盲は後頭葉病変と関係が深い.
〈第11回 ST国試 午後22〉
優位側角回の損傷で最も生じにくいのはどれか.
1.失書
2.失計算
3.呼称障害
4.構成障害
5.立体覚消失
解答
1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.× 立体覚の消失は上頭頂小葉(体性感覚連合野)の損傷で生じる.
〈第18回 ST国試 午後23〉
視床の損傷で生じないのはどれか.
1.失語
2.体性感覚障害
3.片麻痺
4.傾眠
5.健忘
解答
1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.× 片麻痺は錐体路の損傷で生じる.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.
〈第14回 ST国試 午前24〉
視床に限局した病変で生じないのはどれか.
1.失語症
2.片麻痺
3.感覚障害
4.記憶障害
5.注意障害
解答
1.○ 正しい.
2.× 片麻痺は錐体路病変で生じる.
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.
〈第18回 ST国試 午後4〉
病変部位と症候との組合せで誤っているのはどれか.
1.内包 ――― 上肢巧緻性障害
2.小脳 ――― 失調
3.末梢神経 ――― 腱反射亢進
4.脳幹 ――― 嚥下障害
5.前頭葉 ――― 自発性低下
解答
1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.× 末梢神経 ――― 腱反射減弱
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.
〈第26回 ST国試 午後3〉
呼吸中枢が存在するのはどれか.
1.視床
2.中脳
3.小脳
4.延髄
5.橋
解答
1.× 呼吸中枢が存在するのは延髄である.
2.× 呼吸中枢が存在するのは延髄である.
3.× 呼吸中枢が存在するのは延髄である.
4.○ 正しい.
5.× 呼吸中枢が存在するのは延髄である.