〈第42回 PT国試・OT国試 午後8〉
体表から容易に筋収縮を触知できるのはどれか.
1.梨状筋
2.外閉鎖筋
3.小殿筋
4.大腿筋膜張筋
5.長内転筋
解答
1.× 梨状筋は体表から筋収縮を触知できない.
2.× 外閉鎖筋は体表から筋収縮を触知できない.
3.× 小殿筋は体表から筋収縮を触知できない.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.
〈第58回 PT国試・OT国試 午前59〉
皮下組織の直下に筋腹を触知できる筋はどれか.
1.棘上筋
2.深指屈筋
3.方形回内筋
4.中間広筋
5.後脛骨筋
解答
1.× 棘上筋は皮下組織の直下に筋腹を触知できない.
2.○ 正しい.
3.× 方形回内筋は皮下組織の直下に筋腹を触知できない.
4.× 中間広筋は皮下組織の直下に筋腹を触知できない.
5.× 後脛骨筋は皮下組織の直下に筋腹を触知できない.
〈第52回 PT国試・OT国試 午後52〉
皮下組織の直下に筋腹を触知する筋はどれか.
1.棘上筋
2.方形回内筋
3.小殿筋
4.中間広筋
5.長腓骨筋
解答
1.× 棘上筋は皮下組織の直下に筋腹を触知できない.
2.× 方形回内筋は皮下組織の直下に筋腹を触知できない.
3.× 小殿筋は皮下組織の直下に筋腹を触知できない.
4.× 中間広筋は皮下組織の直下に筋腹を触知できない.
5.○ 正しい.
〈第60回 PT国試・OT国試 午前51〉
左大腿中央部の横断面を図に示す.aの筋はどれか.

2.縫工筋
3.大内転筋
4.短内転筋
5.長内転筋
解答
1.○ 正しい.
2.× 誤り.
3.× 誤り.
4.× 誤り.
5.× 誤り.
〈第56回 PT国試・OT国試 午前60〉
右下腿後面を図に示す.ヒラメ筋の触知部位で最も適切なのはどれか.

2.②
3.③
4.④
5.⑤
解答
1.× ①半膜様筋
2.× ②腓腹筋
3.× ③腓腹筋
4.○ 正しい.
5.× ⑤アキレス腱
〈第45回 PT国試・OT国試 午後52〉
右下腿中央部やや上方の横断図を示す.ヒラメ筋はどれか.

2.2
3.3
4.4
5.5
解答
1.× 前脛骨筋
2.× 長趾伸筋
3.○ 正しい.
4.× 腓腹筋
5.× 長趾屈筋
〈第43回 PT国試・OT国試 午後7〉
足根管を通るのはどれか.
1.前脛骨筋
2.後脛骨筋
3.長腓骨筋
4.長趾屈筋
5.長趾伸筋
解答
1.× 前脛骨筋は伸筋支帯を通る.
2.○ 正しい.
3.× 長腓骨筋は腓骨筋支帯を通る.
4.○ 正しい.
5.× 長趾伸筋は伸筋支帯を通る.
〈第56回 PT国試・OT国試 午後55〉
足関節外側面において,外果の前方を走行する筋はどれか.
1.後脛骨筋
2.短腓骨筋
3.長腓骨筋
4.第3腓骨筋
5.長母指屈筋
解答
1.× 後脛骨筋は内果の後方を走行する.
2.× 短腓骨筋は外果の後方を走行する.
3.× 長腓骨筋は外果の後方を走行する.
4.○ 正しい.
5.× 長母指屈筋は内果の後方を走行する.
〈第59回 PT国試・OT国試 午後72〉
距骨上面の高さの足関節部と下腿筋との位置関係を図に示す.正しいのはどれか.

2.② ――― 前脛骨筋
3.③ ――― 長指伸筋
4.④ ――― 後脛骨筋
5.⑤ ――― 第3腓骨筋
解答
1.× ① ――― 長母趾伸筋
2.○ 正しい.
3.× ③ ――― 後脛骨筋
4.× ④ ――― 第3腓骨筋
5.× ⑤ ――― 長腓骨筋