第3章 感覚器と運動器 (02)運動器 ③骨格筋の特徴

〈第53回 PT国試・OT国試 午後61〉

骨格筋の構造で筋収縮時に長さが一定なのはどれか. 
1.A帯
2.H帯
3.I帯
4.Z帯
5.筋節

解答

1.○ 正しい.
2.× H帯は筋収縮時に短縮する.
3.× I帯は筋収縮時に短縮する.
4.○ 正しい.
5.× 筋節は筋収縮時に短縮する.


〈第51回 PT国試・OT国試 午後61〉

骨格筋の構造で正しいのはどれか. 
1.A帯を明帯という.
2.A帯は筋収縮時に短縮する.
3.I帯の中央部にZ帯がある.
4.Z帯は筋収縮時に伸長する.
5.Z帯とZ帯の間を筋節という.

解答

1.× A帯を暗帯という.
2.× A帯は筋収縮時に長さが変わらない.
3.○ 正しい.
4.× Z帯は筋収縮時に長さが変わらない.
5.○ 正しい.


〈第44回 PT国試・OT国試 午後5〉

骨格筋の構造で正しいのはどれか. 
1.筋細胞の細胞膜を筋周膜という.
2.A帯を明帯という.
3.A帯は筋収縮時に短縮する.
4.I帯の中央部にZ帯がある.
5.Z帯の間を筋節という.

解答

1.× 筋細胞の細胞膜を筋鞘(形質膜)という.
2.× A帯を暗帯という.
3.× I帯は筋収縮時に短縮する.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.


〈第39回 PT国試・OT国試 午後7〉

骨格筋の構造で誤っているのはどれか. 
1.筋線維は筋鞘で覆われる.
2.横紋構造はA帯とI帯に大別できる.
3.A帯には太い筋フィラメントが存在する.
4.筋収縮時のI帯の長さは一定である.
5.筋原線維はアクチンとミオシンで構成される.

解答

1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.× 筋収縮時のI帯は短縮する.
5.○ 正しい.


〈第38回 PT国試・OT国試 午後20〉

筋の構造で誤っているのはどれか. 
1.骨格筋は横紋筋からなる.
2.横紋構造の暗部はA帯である.
3.筋節はZ帯から隣のZ帯の間である.
4.筋原線維は筋フィラメントからなる.
5.筋線維は筋外膜で覆われている.

解答

1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.× 筋線維は筋鞘(形質膜)で覆われている.


〈第59回 PT国試・OT国試 午前52〉

ミオシンフィラメントが存在しないのはどれか. 
1.A帯
2.H帯
3.I帯
4.Z帯
5.筋節

解答

1.× A帯はアクチンフィラメントとミオシンフィラメントが存在する.
2.× H帯はミオシンフィラメントが存在する.
3.○ I帯はアクチンフィラメントが存在する.
4.○ Z帯はアクチンフィラメントが存在する.
5.× 筋節はアクチンフィラメントとミオシンフィラメントが存在する.


〈第45回 PT国試・OT国試 午前61〉

タイプⅠとタイプⅡとの骨格筋線維における比較で正しいのはどれか. 
1.タイプⅠは疲労しやすい.
2.タイプⅠはミトコンドリアの量が少ない.
3.タイプⅡbは抗重力筋に多い.
4.タイプⅡbは単収縮の速度が遅い.
5.タイプⅡbはミオグロビン量が少ない.

解答

1.× タイプⅠは疲労しにくい.
2.× タイプⅠはミトコンドリアの量が多い.
3.× タイプⅡbは抗重力筋に少ない.
4.× タイプⅡbは単収縮の速度が速い.
5.○ 正しい.


〈第43回 PT国試・OT国試 午後38〉

骨格筋について正しいのはどれか. 
1.白筋にはタイプⅠ線維が多い.
2.タイプⅠ線維はグリコーゲンを多く含む.
3.姿勢保持筋はタイプⅠ線維が多い.
4.タイプⅡ線維にはミトコンドリアが多い.
5.タイプⅡ線維は収縮速度が遅い.

解答

1.× 赤筋にタイプⅠ線維が多い.
2.× タイプⅡb線維がグリコーゲンを多く含む.
3.○ 正しい.
4.× タイプⅠ線維にミトコンドリアが多い.
5.× タイプⅠ線維が収縮速度が遅い.


〈第42回 PT国試・OT国試 午後21〉

骨格筋線維で正しいのはどれか. 
1.タイプⅠ線維は酸化還元酵素活性が低い.
2.タイプⅠ線維は疲労しやすい.
3.タイプⅡa線維は単収縮速度が遅い.
4.タイプⅡb線維は解糖活性が高い.
5.タイプⅡb線維はミオグロビンが多い.

解答

1.× タイプⅡb線維は酸化還元酵素活性が低い.
2.× タイプⅡb線維は疲労しやすい.
3.× タイプⅠ線維は単収縮速度が遅い.
4.○ 正しい.
5.× タイプⅠ線維にミオグロビンが多い.


〈第60回 PT国試・OT国試 午前62〉

タイプⅡ筋線維と比較した場合のタイプⅠ筋線維の特徴はどれか. 
1.発生張力が弱い.
2.筋線維の径が太い.
3.酸化酵素活性が低い.
4.ミオグロビン量が少ない.
5.ミトコンドリア密度が低い.

解答

1.○ 正しい.
2.× 筋線維の径が太いのはタイプⅡ筋線維である.
3.× 酸化酵素活性が低いのはタイプⅡ筋線維である.
4.× ミオグロビン量が少ないのはタイプⅡ筋線維である.
5.× ミトコンドリア密度が低いのはタイプⅡ筋線維である.


〈第46回 PT国試・OT国試 午前69〉

タイプⅡ筋線維と比較してタイプⅠ筋線維の特徴はどれか. 
1.筋線維の径が太い.
2.筋小胞体数が少ない.
3.酸化酵素活性が低い.
4.ミトコンドリアが少ない.
5.ミオグロビン量が少ない.

解答

1.× 筋線維の径が太いのはタイプⅡ筋線維である.
2.○ 正しい.
3.× 酸化酵素活性が低いのはタイプⅡ筋線維である.
4.× ミトコンドリアが少ないのはタイプⅡ筋線維である.
5.× ミオグロビン量が少ないのはタイプⅡ筋線維である.


〈第39回 PT国試・OT国試 午後22〉

TypeⅡと比べてTypeⅠの筋線維の特徴で正しいのはどれか. 
1.易疲労性がある.
2.解糖系酵素活性が低い.
3.収縮速度が速い.
4.直径が大きい.
5.ミトコンドリアが少ない.

解答

1.× 易疲労性があるのはTypeⅡ筋線維である.
2.○ 正しい.
3.× 収縮速度が速いのはTypeⅡ筋線維である.
4.× 直径が大きいのはTypeⅡ筋線維である.
5.× ミトコンドリアが少ないのはTypeⅡ筋線維である.


〈第57回 PT国試・OT国試 午前63〉

TypeⅡと比べてTypeⅠの筋線維の特徴で正しいのはどれか. 
1.易疲労性がある.
2.解糖系酵素活性が低い.
3.収縮速度が速い.
4.ミオグロビンが少ない.
5.ミトコンドリアが少ない.

解答

1.× 易疲労性があるのはTypeⅡ筋線維である.
2.× 収縮速度が速いのはTypeⅡ筋線維である.
3.○ 正しい.
4.× ミオグロビンが少ないのはTypeⅡ筋線維である.
5.× ミトコンドリアが少ないのはTypeⅡ筋線維である.


〈第49回 PT国試・OT国試 午前61〉

筋におけるタイプⅡb線維と比べたタイプⅠ線維の特徴はどれか. 
1.持久力のある筋肉において比率が高い.
2.周囲組織の毛細血管が密である.
3.ヒラメ筋において比率が低い.
4.ミオグロビン量が少ない.
5.ミトコンドリアが少ない.

解答

1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.× ヒラメ筋において比率が低いのはタイプⅡb線維である.
4.× ミオグロビン量が少ないのはタイプⅡb線維である.
5.× ミトコンドリアが少ないのはタイプⅡb線維である.


〈第51回 PT国試・OT国試 午後62〉

単一筋線維が発生する張力の大きい順に並んでいるのはどれか. 
1.タイプⅡA>タイプⅡB>タイプⅠ
2.タイプⅡB>タイプⅡA>タイプⅠ
3.タイプⅠ>タイプⅡA>タイプⅡB
4.タイプⅡA>タイプⅠ>タイプⅡB
5.タイプⅡB>タイプⅠ>タイプⅡA

解答

1.× 単一筋線維が発生する張力が大きい順はタイプⅡB>タイプⅡA>タイプⅠである.
2.○ 正しい.
3.× 単一筋線維が発生する張力が大きい順はタイプⅡB>タイプⅡA>タイプⅠである.
4.× 単一筋線維が発生する張力が大きい順はタイプⅡB>タイプⅡA>タイプⅠである.
5.× 単一筋線維が発生する張力が大きい順はタイプⅡB>タイプⅡA>タイプⅠである.


〈第36回 PT国試・OT国試 午後38〉

白筋と比較した赤筋の特徴で誤っているのはどれか. 
1.グリコーゲン含有量が少ない.
2.持続的緊張に適している.
3.ホスホリラーゼ活性は高い.
4.ミトコンドリアを多く含む.
5.毛細血管が密である.

解答

1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.× ホスホリラーゼ活性が高いのは白筋である.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.


〈第46回 PT国試・OT国試 午前77〉

骨格筋の病理組織標本を示す.矢印で示すのはどれか. 

1.核
2.赤血球
3.リンパ球
4.末梢神経
5.毛細血管

解答

1.○ 正しい.
2.× 誤り.
3.× 誤り.
4.× 誤り.
5.× 誤り.


〈第58回 PT国試・OT国試 午後61〉

骨格筋で正しいのはどれか. 
1.健常成人では体重の約10%を占める.
2.赤筋線維はミトコンドリア量が少ない.
3.筋疲労の化学的原因は乳酸の蓄積である.
4.神経筋接合部での興奮の伝達は両方向性である.
5.低負荷の運動強度では白筋線維が活性化しやすい.

解答

1.× 健常成人では体重の約50%を占める.
2.× 赤筋線維はミトコンドリア量が多い.
3.○ 正しい.
4.× 神経筋接合部での興奮の伝達は一方向性である.
5.× 低負荷の運動強度では赤筋線維が活性化しやすい.


〈第37回 PT国試・OT国試 午後21〉

骨格筋で誤っているのはどれか. 
1.成人では体重の40%を占める.
2.筋収縮にはカルシウムイオンが関与する.
3.姿勢保持筋は赤筋線維が多い.
4.ミトコンドリアは白筋線維に多い.
5.筋線維に横紋がみられる.

解答

1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.× ミトコンドリアは赤筋線維に多い.
5.○ 正しい.