第2章 中枢神経と末梢神経 (02)中枢神経 ③大脳

〈第36回 PT国試・OT国試 午後21〉

視床下部の機能で誤っているのはどれか. 
1.食物摂取の調節
2.随意運動の調節
3.水分摂取の調節
4.体温の調節
5.尿量の調節

解答

1.○ 正しい.
2.× 随意運動の調節は大脳基底核と小脳の機能である.
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.


〈第40回 PT国試・OT国試 午後7〉

中枢と部位との組合せで誤っているのはどれか. 
1.摂食中枢 ――― 視床下部
2.体温調節中枢 ――― 視床下部
3.水分調節中枢 ――― 橋
4.呼吸中枢 ――― 延髄
5.血管運動中枢 ――― 延髄

解答

1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.× 水分調節中枢 ――― 視床下部
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.


〈第45回 PT国試・OT国試 午後53〉

大脳で正しいのはどれか. 
1.中心溝によって左右半球に分けられる.
2.外側溝によって側頭葉と後頭葉とに分けられる.
3.鳥距溝によって頭頂葉と後頭葉とに分けられる.
4.脳梁によって左右半球は連結している.
5.脳弓によって下垂体は視床下部と連結している.

解答

1.× 大脳縦裂が左右半球を分けている.
2.× 外側溝によって側頭葉と前頭葉・頭頂葉とに分けられる.
3.× 頭頂後頭溝が頭頂葉と後頭葉を分けている.
4.○ 正しい.
5.× 漏斗(下垂体茎)が下垂体と視床下部を連結している.


〈第36回 PT国試・OT国試 午後36〉

大脳皮質について誤っているのはどれか. 
1.脳粱は皮質と視床とを結合する.
2.連合線維は半球の各皮質部を連絡する.
3.一次運動野は中心溝の直前にある.
4.神経細胞の形と配列とから6層に区別できる.
5.皮質を中枢とする姿勢反射がある.

解答

1.× 脳粱は左右半球を連絡する.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.


〈第52回 PT国試・OT国試 午後56〉

解剖学的構造のうち,白質に分類されるのはどれか. 
1.視床
2.脳梁
3.被殻
4.淡蒼球
5.脊髄前角

解答

1.× 視床は灰白質に分類される.
2.○ 正しい.
3.× 被殻は灰白質に分類される.
4.× 淡蒼球は灰白質に分類される.
5.× 脊髄前角は灰白質に分類される.


〈第48回 PT国試・OT国試 午後53〉

前頭葉に含まれるのはどれか. 
1.角回
2.紡錘状回
3.中心前回
4.Broca野
5.Wernicke野

解答

1.× 角回は頭頂葉に含まれる.
2.× 紡錘状回は側頭葉に含まれる.
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.× Wernicke野は側頭葉に含まれる.


〈第55回 PT国試・OT国試 午後63〉

Brodmannにより決定された皮質領域で一次運動野に相当するのはどれか. 
1.1野
2.4野
3.17野
4.22野
5.44野

解答

1.× 1野は一次体性感覚野に相当する.
2.○ 正しい.
3.× 17野は一次視覚野に相当する.
4.× 22野は感覚性言語野(Wernicke野)に相当する.
5.× 44野は運動性言語野(Broca野)に相当する.


〈第46回 PT国試・OT国試 午後52〉

頭頂葉にあるのはどれか. 
1.角回
2.帯状回
3.歯状回
4.海馬傍回
5.中心前回

解答

1.○ 正しい.
2.× 帯状回は辺縁葉にある.
3.× 歯状回は側頭葉にある.
4.× 海馬傍回は側頭葉にある.
5.× 中心前回は前頭葉にある.


〈第49回 PT国試・OT国試 午前55〉

側頭葉にあるのはどれか. 
1.角回
2.歯状回
3.帯状回
4.海馬傍回
5.中心前回

解答

1.× 角回は頭頂葉にある.
2.○ 正しい.
3.× 帯状回は辺縁葉にある.
4.○ 正しい.
5.× 中心前回は前頭葉にある.


〈第43回 PT国試・OT国試 午後20〉

頭部MRIを示す.正しいのはどれか. 

1.第3脳室
2.尾状核
3.松果体
4.視床
5.第4脳室

解答

1.× 側脳室
2.○ 正しい.
3.× 透明中隔
4.○ 正しい.
5.× 第3脳室


〈第44回 PT国試・OT国試 午後20〉

頭部MRI正中矢状断像でみられないのはどれか. 
1.脳梁
2.下垂体
3.松果体
4.第四脳室
5.小脳歯状核

解答

1.○ みられる.
2.○ みられる.
3.○ みられる.
4.○ みられる.
5.× 小脳歯状核は水平断像でみられる.


〈第45回 PT国試・OT国試 午前56〉

図に示す血管名で正しいのはどれか. 

1.①中大脳動脈
2.②椎骨動脈
3.③上小脳動脈
4.④脳底動脈
5.⑤内頸動脈

解答

1.○ 正しい.
2.× ②上小脳動脈
3.× ③前下小脳動脈
4.○ 正しい.
5.× ⑤後大脳動脈


〈第43回 PT国試・OT国試 午後13〉

前交通動脈はどれか. 

1.1
2.2
3.3
4.4
5.5

解答

1.○ 正しい.
2.× 前大脳動脈
3.× 中大脳動脈
4.× 後交通動脈
5.× 後大脳動脈


〈第60回 PT国試・OT国試 午後59〉

内頸動脈の分枝はどれか. 
1.頸動脈
2.眼動脈
3.舌動脈
4.顔面動脈
5.椎骨動脈

解答

1.× 右総頸動脈は腕頭動脈から,左総頸動脈は大動脈弓から分枝する.
2.○ 正しい.
3.× 舌動脈は外頸動脈から分枝する.
4.× 顔面動脈は外頸動脈から分枝する.
5.× 椎骨動脈は鎖骨下動脈から分枝する.


〈第53回 PT国試・OT国試 午前55〉

内頸動脈から直接分岐しないのはどれか. 
1.眼動脈
2.前大脳動脈
3.中大脳動脈
4.前交通動脈
5.後交通動脈

解答

1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.× 前交通動脈は前大脳動脈から直接分岐する.
5.○ 正しい.


〈第56回 PT国試・OT国試 午後51〉

脳底動脈から直接分岐する血管はどれか. 
1.前大脳動脈
2.中大脳動脈
3.後交通動脈
4.上小脳動脈
5.前下小脳動脈

解答

1.× 前大脳動脈は内頸動脈から直接分岐する.
2.× 中大脳動脈は内頸動脈から直接分岐する.
3.× 後交通動脈は内頸動脈から直接分岐する.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.


〈第38回 PT国試・OT国試 午後7〉

正しいのはどれか. 
1.眼動脈は外頸動脈からの分枝である.
2.後下小脳動脈は椎骨動脈からの分枝である.
3.脳底動脈は左右内頸動脈が結合したものである.
4.前交通動脈は中大脳動脈からの分枝である.
5.後大脳動脈は椎骨動脈からの分枝である.

解答

1.× 眼動脈は内頸動脈からの分枝である.
2.○ 正しい.
3.× 脳底動脈は左右椎骨動脈が結合したものである.
4.× 前交通動脈は前大脳動脈からの分枝である.
5.× 後大脳動脈は脳底動脈からの分枝である.


〈第51回 PT国試・OT国試 午前56〉

脳底における脳の動脈枝の模式図を示す.側頭葉外側底面を主に支配する動脈はどれか. 

1.①
2.②
3.③
4.④
5.⑤

解答

1.× ①前大脳動脈
2.× ②中大脳動脈
3.○ 正しい.
4.× ④上小脳動脈
5.× ⑤前下小脳動脈


〈第40回 PT国試・OT国試 午後12〉

内頸動脈系の血管支配を受けないのはどれか. 
1.前頭葉外側
2.前頭葉内側
3.側頭葉外側
4.頭頂葉内側
5.後頭葉内側

解答

1.○ 血管支配を受ける.
2.○ 血管支配を受ける.
3.○ 血管支配を受ける.
4.○ 血管支配を受ける.
5.× 後頭葉内側は椎骨脳底動脈系の血管支配を受ける.


〈第37回 PT国試・OT国試 午後8〉

椎骨脳底動脈系から血管支配を受ける大脳皮質はどれか. 
1.前頭葉内側面
2.前頭葉外側面
3.側頭葉外側面
4.頭頂葉外側面
5.後頭葉内側面

解答

1.× 前頭葉内側面は内頸動脈系から血管支配を受ける.
2.× 前頭葉外側面は内頸動脈系から血管支配を受ける.
3.× 側頭葉外側面は内頸動脈系から血管支配を受ける.
4.× 頭頂葉外側面は内頸動脈系から血管支配を受ける.
5.○ 正しい.


〈第44回 PT国試・OT国試 午後14〉

動脈と主な支配領域との組合せで正しいのはどれか. 
1.内頸動脈 ――― 延髄の腹側
2.前大脳動脈 ――― 頭頂葉の外側面
3.中大脳動脈 ――― 側頭葉の外側面
4.後大脳動脈 ――― 小脳半球の下面
5.脳底動脈 ――― 前頭葉の内側面

解答

1.× 内頸動脈 ――― 後頭葉以外の大部分
2.× 前大脳動脈 ――― 後頭葉以外の大脳半球内側面
3.○ 正しい.
4.× 後大脳動脈 ――― 大脳半球下面
5.× 脳底動脈 ――― 脳幹


〈第52回 PT国試・OT国試 午前57〉

脳血管とその還流域の組合せで正しいのはどれか. 
1.前大脳動脈 ――― 黒質
2.中大脳動脈 ――― 海馬
3.後大脳動脈 ――― 視床
4.脳底動脈 ――― Broca野
5.椎骨動脈 ――― 中心前回

解答

1.× 後大脳動脈 ――― 黒質
2.× 後大脳動脈 ――― 海馬
3.○ 正しい.
4.× 中大脳動脈 ――― Broca野
5.× 内頸動脈 ――― 中心前回


〈第60回 PT国試・OT国試 午前60〉

被殻の支配動脈を分枝するのはどれか. 
1.前大脳動脈
2.中大脳動脈
3.後大脳動脈
4.脳底動脈
5.椎骨動脈

解答

1.× 前大脳動脈は脳梁の支配動脈を分枝する.
2.○ 正しい.
3.× 後大脳動脈は視床・海馬・黒質の支配動脈を分枝する.
4.× 脳底動脈は脳幹・小脳の支配動脈を分枝する.
5.× 椎骨動脈は脳幹・小脳の支配動脈を分枝する.


〈第55回 PT国試・OT国試 午後51〉

大脳基底核に分類されるのはどれか. 
1.視床
2.上丘
3.被殻
4.下垂体
5.歯状核

解答

1.× 視床は間脳に含まれる. 
2.× 上丘は中脳に含まれる.
3.○ 正しい.
4.× 下垂体は間脳に含まれる. 
5.× 歯状核は小脳に含まれる.


〈第45回 PT国試・OT国試 午前54〉

大脳基底核はどれか. 
1.嗅球
2.視床 
3.淡蒼球
4.松果体
5.歯状核

解答

1.× 嗅球は前頭蓋窩に存在する.
2.× 視床は間脳に含まれる. 
3.○ 正しい.
4.× 松果体は間脳に含まれる.
5.× 歯状核は小脳に含まれる.


〈第42回 PT国試・OT国試 午後11〉

大脳基底核に含まれているのはどれか. 
1.視床
2.黒質
3.赤核
4.尾状核
5.オリーブ核

解答

1.× 視床は間脳に含まれる. 
2.× 黒質は中脳に含まれる.
3.× 赤核は中脳に含まれる.
4.○ 正しい.
5.× オリーブ核は橋・延髄に含まれる.


〈第49回 PT国試・OT国試 午前56〉

大脳基底核に含まれないのはどれか. 
1.被殻
2.網様体
3.淡蒼球
4.尾状核
5.扁桃体

解答

1.○ 含まれる.
2.× 網様体は脳幹に含まれる.
3.○ 含まれる.
4.○ 含まれる.
5.○ 含まれる.


〈第47回 PT国試・OT国試 午後55〉

線条体を構成するのはどれか.  
1.前障
2.被殻
3.淡蒼球
4.尾状核
5.下垂体

解答

1.× 前障は大脳基底核を構成する.
2.○ 正しい.
3.× 淡蒼球はレンズ核を構成する.
4.○ 正しい.
5.× 下垂体は視床下部の尖端に位置する.


〈第44回 PT国試・OT国試 午後9〉

レンズ核を構成するのはどれか. 
1.尾状核
2.被殻
3.淡蒼球
4.扁桃体
5.前障

解答

1.× 尾状核は線条体を構成する.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.× 扁桃体は大脳基底核を構成する.
5.× 前障は大脳基底核を構成する.


〈第38回 PT国試・OT国試 午後12〉

レンズ核を構成するのはどれか. 
1.尾状核
2.被殻
3.淡蒼球
4.扁桃体
5.前障

解答

1.× 尾状核は線条体を構成する.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.× 扁桃体は大脳基底核を構成する.
5.× 前障は大脳基底核を構成する.


〈第48回 PT国試・OT国試 午前56〉

側脳室に接しているのはどれか. 
1.黒質
2.被殻
3.淡蒼球
4.尾状核
5.扁桃体

解答

1.× 黒質は中脳にある.
2.× 被殻は内包に接している.
3.× 淡蒼球は内包に接している.
4.○ 正しい.
5.× 扁桃体は大脳辺縁系を構成する.


〈第41回 PT国試・OT国試 午後7〉

辺縁系に含まれているのはどれか. 
1.縁上回
2.角回
3.中心前回
4.下側頭回
5.帯状回

解答

1.× 縁上回は頭頂葉に含まれる.
2.× 角回は頭頂葉に含まれる.
3.× 中心前回は前頭葉に含まれる.
4.× 下側頭回は側頭葉に含まれる.
5.○ 正しい.


〈第38回 PT国試・OT国試 午後17〉

大脳辺縁系に属するのはどれか. 
1.角回
2.縁上回
3.中心後回
4.帯状回
5.上側頭回

解答

1.× 角回は頭頂葉に属する.
2.× 縁上回は頭頂葉に属する.
3.× 中心後回は頭頂葉に属する.
4.○ 正しい.
5.× 上側頭回は側頭葉に属する.


〈第47回 PT国試・OT国試 午後54〉

大脳辺縁系に含まれないのはどれか. 
1.海馬
2.内包
3.帯状回
4.乳頭体
5.扁桃体

解答

1.○ 正しい.
2.× 大脳辺縁系は辺縁葉(帯状回,梁下野),海馬体,扁桃体,乳頭体と中隔核である.
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.


〈第51回 PT国試・OT国試 午後55〉

大脳辺縁系を構成するのはどれか. 
1.下垂体
2.松果体
3.線条体
4.乳頭体
5.扁桃体

解答

1.× 下垂体は視床下部の先端にある.
2.× 松果体は間脳の後方にある.
3.× 線条体は大脳基底核を構成する.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.


〈第50回 PT国試・OT国試 午前53〉

頭部MRIのT2強調像を示す.海馬はどれか. 

1.①
2.②
3.③
4.④
5.⑤

解答

1.× ①側脳室
2.× ②視床
3.○ 正しい.
4.× ④中脳
5.× ⑤下側頭回


〈第52回 PT国試・OT国試 午前77〉

頭部MRIのT1強調冠状断像を示す.矢印の部位はどれか. 

1.前頭弁蓋
2.帯状回
3.尾状核
4.海馬
5.島

解答

1.× 誤り.
2.× 誤り.
3.× 誤り.
4.○ 正しい.
5.× 誤り.


〈第52回 PT国試・OT国試 午前58〉

大脳辺縁系とその働きの組合せで正しいのはどれか. 
1.海馬 ――― 体温調節
2.嗅球 ――― 内分泌
3.視床下部 ――― 長期記憶
4.帯状回 ――― 運動学習
5.扁桃体 ――― 短期記憶

解答

1.× 海馬 ――― 長期記憶
2.× 嗅球 ――― 嗅覚
3.× 視床下部 ――― 体温調節
4.○ 正しい.
5.× 扁桃体 ――― 情動・本能行動


〈第43回 PT国試・OT国試 午後24〉

大脳辺縁系について誤っているのはどれか. 
1.海馬は陳述記憶と深い関係がある.
2.海馬は前頭葉の一部である.
3.乳頭体はPapez(パペッツ)回路の一部をなす.
4.扁桃体は食欲,性欲に関連した中枢である.
5.大脳辺縁系は発生学的に古い.

解答

1.○ 正しい.
2.× 海馬は側頭葉の一部である.
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.


〈第48回 PT国試・OT国試 午前54〉

Papez回路に含まれないのはどれか. 
1.海馬傍回
2.視床前核
3.縁上回
4.乳頭体
5.帯状回

解答

1.○ 含まれる.
2.○ 含まれる.
3.× Papez回路は海馬 → 脳弓 → 乳頭体 → 視床前核 → 帯状回 → 海馬傍回 → 海馬である.
4.○ 含まれる.
5.○ 含まれる.


〈第37回 PT国試・OT国試 午後9〉

脳について誤っている組合せはどれか. 
1.大脳基底核 ――― 淡蒼球
2.間脳 ――― 内側膝状体
3.中脳 ――― 大脳脚
4.延髄 ――― 四丘体
5.小脳 ――― 虫部

解答

1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.× 中脳 ――― 四丘体
5.○ 正しい.


〈第54回 PT国試・OT国試 午前53〉

脳の解剖で誤っているのはどれか. 
1.黒質は中脳にある.
2.海馬は側頭葉にある.
3.中小脳脚は中脳と小脳を連絡する.
4.脳梁は左右の大脳半球を連絡する.
5.中心溝は前頭葉と頭頂葉の間にある.

解答

1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.× 中小脳脚は橋と小脳を連絡する.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.