〈第56回 PT国試・OT国試 午前78〉
記憶過程の要素として正しいのはどれか.
1.記銘
2.計画立案
3.想起
4.転換
5.配分
解答
1.○ 正しい.
2.× 記憶過程の要素は符号化(記銘),貯蔵(保持),検索(想起)である.
3.○ 正しい.
4.× 転換は注意障害の分類である.
5.× 配分は注意障害の分類である.
〈第53回 PT国試・OT国試 午前81〉
作動記憶〈ワーキングメモリー〉の説明として適切なのはどれか.
1.数日間保持される.
2.非宣言的記憶の1つである.
3.技能の記憶として機能する.
4.生活史の記憶として機能する.
5.情報の処理と保持を同時に行う.
解答
1.× 数日間保持されるのは長期記憶である.
2.× 長期記憶の1つに非宣言的記憶がある.
3.× 技能の記憶として機能するのは手続き記憶である.
4.× 生活史の記憶として機能するのはエピソード記憶である.
5.○ 正しい.
〈第58回 PT国試・OT国試 午後79〉
即時記憶と関連があるのはどれか.
1.数字の順唱を行わせる.
2.以前の社会的な事件を思い出させる.
3.「結婚したのは何歳のときですか」と質問する.
4.「昨夜の夕食のおかずは何でしたか」と質問する.
5.いったん覚えてもらった言葉を3分後に思い出させる.
解答
1.○ 正しい.
2.× 以前の社会的な事件を思い出させるのは遠隔記憶に関連する.
3.× 「結婚したのは何歳のときですか」と質問するのは遠隔記憶の評価である.
4.× 「昨夜の夕食のおかずは何でしたか」と質問するのは近時記憶の評価である.
5.× いったん覚えてもらった言葉を3分後に思い出させるのは近時記憶(遅延再生)の評価である.
〈第60回 PT国試・OT国試 午後80〉
数字の順唱によって評価できる記憶で最も適切なのはどれか.
1.遠隔記憶
2.近時記憶
3.作動記憶(ワーキングメモリー)
4.即時記憶
5.手続き記憶
解答
1.× 誤り.
2.× 誤り.
3.× 誤り.
即時記憶は数字の順唱によって評価できる記憶である.
5.× 誤り.
〈第44回 PT国試・OT国試 午後58〉
手続き記憶で正しいのはどれか.
1.陳述記憶に分類される.
2.普遍的な概念に関連する.
3.内容は常に意識化される.
4.反復訓練によって獲得される.
5.非言語的な表象として想起される.
解答
1.× 手続き記憶は非陳述記憶に分類される.
2.× 普遍的な概念に関連するのは意味記憶である.
3.× 手続き記憶の内容は意識化できない.
4.○ 正しい.
5.× 手続き記憶は非言語的な表象とし想起されない.
〈第52回 PT国試・OT国試 午後79〉
意識することなく再生される記憶はどれか.
1.即時記憶
2.意味記憶
3.近時記憶
4.手続き記憶
5.エピソード記憶
解答
1.× 即時記憶は短期間保持される記憶であり約20秒間保持され,マジカルナンバー(7±2)の情報しか保持できない記憶である.
2.× 意味記憶は陳述記憶に含まれ知識的な記憶である.
3.× 近時記憶は長期記憶の中で数分から数日間の記憶である.
4.○ 正しい.
5.× エピソード記憶は陳述記憶に含まれ過去の体験や出来事の記憶のことである.
〈第45回 PT国試・OT国試 午後79〉
自転車の乗り方などの熟練に関連する記憶はどれか.
1.エピソード記憶
2.プライミング
3.手続き記憶
4.展望記憶
5.意味記憶
解答
1.× エピソード記憶は陳述記憶に含まれ過去の体験や出来事の記憶のことである.
2.× プライミングは非陳述記憶に含まれ以前の経験を意識的に想起することなしに知覚やその他の経験に対して以前の経験が及ぼす促通効果である.
3.○ 正しい.
4.× 展望記憶は将来(未来)行う行動についての記憶である.
5.× 意味記憶は陳述記憶に含まれ知識的な記憶である.
〈第38回 PT国試・OT国試 午後58〉
自転車の乗り方などの熟練に関連する記憶はどれか.
1.エピソード記憶
2.手続き記憶
3.近時記憶
4.意味記憶
5.即時記憶
解答
1.× エピソード記憶は陳述記憶に含まれ過去の体験や出来事の記憶のことである.
2.○ 正しい.
3.× 近時記憶は長期記憶の中で数分から数日間の記憶である.
4.× 意味記憶は陳述記憶に含まれ知識的な記憶である.
5.× 即時記憶は短期間保持される記憶であり約20秒間保持され,マジカルナンバー(7±2)の情報しか保持できない記憶である.
〈第43回 PT国試・OT国試 午後58〉
箸の使い方などの熟練に関するのはどれか.
1.陳述記憶
2.感覚記憶
3.手続き記憶
4.エピソード記憶
5.ワーキングメモリー
解答
1.× 箸の使い方などの熟練は非陳述記憶に分類される.
2.× 感覚記憶は映像や音などの感覚を瞬間的に一時的に保存された記憶することである.
3.○ 正しい.
4.× エピソード記憶は陳述記憶に含まれ過去の体験や出来事の記憶のことである.
5.× ワーキングメモリーは情報の保存だけでなく認知的な情報処理も含めた記憶である.
〈第51回 PT国試・OT国試 午後79〉
記憶のプライミングについて正しいのはどれか.
1.学習によって習熟する.
2.健忘症候群では障害される.
3.潜在記憶の1つである.
4.短期記憶に分類される.
5.陳述記憶の1つである.
解答
1.× プライミングは学習によって習熟しない.
2.× プライミングは健忘症候群では障害されない.
3.○ 正しい.
4.× プライミングは長期記憶に分類される.
5.× プライミングは非陳述記憶の1つである.
〈第42回 PT国試・OT国試 午後58〉
古典の授業で暗記した和歌を10年後も覚えているのはどれか.
1.意味記憶
2.エピソード記憶
3.手続き記憶
4.作動記憶(ワーキングメモリー)
5.プライミング
解答
1.○ 正しい.
2.× エピソード記憶は陳述記憶に含まれ過去の体験や出来事の記憶のことである.
3.× 手続き記憶は非陳述記憶に含まれ運動学習で獲得されたものである.
4.× 作動記憶は情報の保存だけでなく認知的な情報処理も含めた記憶である.
5.× プライミングは非陳述記憶に含まれ以前の経験を意識的に想起することなしに知覚やその他の経験に対して以前の経験が及ぼす促通効果である.
〈第40回 PT国試・OT国試 午後57〉
「日本の首都は東京である」という記憶はどれか.
1.エピソード記憶
2.意味記憶
3.手続き記憶
4.プライミング
5.ワーキングメモリー
解答
1.× エピソード記憶は陳述記憶に含まれ過去の体験や出来事の記憶のことである.
2.○ 正しい.
3.× 手続き記憶は非陳述記憶に含まれ運動学習で獲得されたものである.
4.× プライミングは非陳述記憶に含まれ以前の経験を意識的に想起することなしに知覚やその他の経験に対して以前の経験が及ぼす促通効果である.
5.× ワーキングメモリーは情報の保存だけでなく認知的な情報処理も含めた記憶である.
〈第60回 PT国試・OT国試 午前79〉
「明日朝9時に会議に出席する」と決めた.翌朝になると会議の予定が思い出せるのはどれか.
1.意味記憶
2.作動記憶
3.展望記憶
4.手続き記憶
5.エピソード記憶
解答
1.× 意味記憶は陳述記憶に含まれ知識的な記憶である.
2.× 作動記憶は情報の保存だけでなく認知的な情報処理も含めた記憶である.
3.○ 正しい.
4.× 手続き記憶は非陳述記憶に含まれ運動学習で獲得されたものである.
5.× エピソード記憶は陳述記憶に含まれ過去の体験や出来事の記憶のことである.
〈第50回 PT国試・OT国試 午前79〉
「30分後にベルが鳴ったら訓練を終了してください」という課題を遂行する際に活用する記憶はどれか.
1.意味記憶
2.展望記憶
3.手続き記憶
4.プライミング
5.エピソード記憶
解答
1.× 意味記憶は陳述記憶に含まれ知識的な記憶である.
2.○ 正しい.
3.× 手続き記憶は非陳述記憶に含まれ運動学習で獲得されたものである.
4.× プライミングは非陳述記憶に含まれ以前の経験を意識的に想起することなしに知覚やその他の経験に対して以前の経験が及ぼす促通効果である.
5.× エピソード記憶は陳述記憶に含まれ過去の体験や出来事の記憶のことである.
〈第47回 PT国試・OT国試 午後79〉
「30分後にベルが鳴ったら訓練を終了してください」という課題を遂行する際に活用する記憶はどれか.
1.意味記憶
2.展望記憶
3.手続き記憶
4.プライミング
5.エピソード記憶
解答
1.× 意味記憶は陳述記憶に含まれ知識的な記憶である.
2.○ 正しい.
3.× 手続き記憶は非陳述記憶に含まれ運動学習で獲得されたものである.
4.× プライミングは非陳述記憶に含まれ以前の経験を意識的に想起することなしに知覚やその他の経験に対して以前の経験が及ぼす促通効果である.
5.× エピソード記憶は陳述記憶に含まれ過去の体験や出来事の記憶のことである.