第6章 基礎・運動生理 (02)運動生理学 ①運動に伴う変化

〈第52回 PT国試・OT国試 午後63〉

運動時の循環反応で誤っているのはどれか. 
1.脳血流量は減少する.
2.腎血流量は減少する.
3.静脈還流量は増加する.
4.分時心拍出量は増加する.
5.骨格筋の血流量は増加する.

解答

1.× 運動時に脳の血流量は変化しない.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.


〈第51回 PT国試・OT国試 午前64〉

運動時の変化について正しいのはどれか. 
1.脳の血流量が増加する.
2.皮膚血流量が減少する.
3.内臓血管の拡張が起こる.
4.骨格筋の血管収縮が起こる.
5.心臓への静脈還流量が増加する.

解答

1.× 運動時に脳の血流量は変化しない.
2.× 運動時に皮膚血流量は増加する.
3.× 運動時に内臓血管の収縮が起こる.
4.× 運動時に骨格筋の血管拡張が起こる.
5.○ 正しい.


〈第50回 PT国試・OT国試 午前63〉

運動負荷による生体反応で誤っているのはどれか. 
1.脳血流は増加する.
2.冠血流は増加する.
3.肝血流は減少する.
4.筋血流は増加する.
5.皮膚血流は増加する.

解答

1.× 運動負荷により脳血流は変化しない.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.


〈第48回 PT国試・OT国試 午前64〉

安静時に比べ運動時に血液の分配量が増加するのはどれか. 
1.骨格筋
2.消化管
3.心臓
4.脾臓
5.腎臓

解答

1.○ 正しい.
2.× 消化管は安静時に比べ運動時に血液の分配量が減少する.
3.○ 正しい.
4.× 脾臓は安静時に比べ運動時に血液の分配量が減少する.
5.× 腎臓は安静時に比べ運動時に血液の分配量が減少する.


〈第49回 PT国試・OT国試 午後63〉

運動負荷による臓器への血流配分について正しいのはどれか. 
1.冠血流は減少する.
2.肝血流は減少する.
3.腎血流は増加する.
4.脳血流は増加する.
5.皮膚血流は減少する.

解答

1.× 運動負荷により冠血流は増加する.
2.○ 正しい.
3.× 運動負荷により腎血流は減少する.
4.× 運動負荷により脳血流は変化しない.
5.× 運動負荷により皮膚血流は増加する.


〈第53回 PT国試・OT国試 午前75〉

運動時の生体反応で正しいのはどれか. 
1.冠血流は低下する.
2.腎血流は増加する.
3.グリコーゲン分解が促進される.
4.尿へのナトリウム排泄は促進される.
5.酸素含有量の動静脈較差は減少する.

解答

1.× 運動時に冠血流は増加する.
2.× 運動時に腎血流は減少する.
3.○ 正しい.
4.× 運動時に尿へのナトリウム排泄は抑制される.
5.× 運動時に酸素含有量の動静脈較差は増加する.


〈第46回 PT国試・OT国試 午前63〉

運動時の生体反応で正しいのはどれか. 
1.腎血流は増加する.
2.脳血流は増加する.
3.冠血流は増加する.
4.拡張期血圧は低下する.
5.酸素含有量の動静脈較差は減少する.

解答

1.× 運動時に腎血流は減少する.
2.× 運動時に脳血流は変化しない.
3.○ 正しい.
4.× 運動時に拡張期血圧は上昇する.
5.× 運動時に酸素含有量の動静脈較差は増加する.


〈第43回 PT国試・OT国試 午後28〉

健常成人男性の運動による呼吸変化の例を表に示す.変化の傾向として誤っているのはどれか. 

1.①
2.②
3.③
4.④
5.⑤

解答

1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.× ⑤呼吸商は安静時より最大運動強度において上昇する.


〈第38回 PT国試・OT国試 午後35〉

自転車エルゴメータ運動負荷による反応で誤っているのはどれか. 
1.拡張期血圧の上昇
2.心拍数の増加
3.冠血流量の増加
4.静脈還流の減少
5.下肢筋群の血流増加

解答

1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.× 運動負荷により静脈還流は増加する.
5.○ 正しい.


〈第42回 PT国試・OT国試 午後39〉

運動時の循環制御で誤っているのはどれか. 
1.心臓血管系は筋の代謝需要に対応できるように働く.
2.交感神経は神経性制御に関与する.
3.皮膚と内臓では血管の収縮が起こる.
4.激しい運動時の心拍出量は安静時の5倍に増加する.
5.局所の酸素分圧上昇は活動筋への血流を増加させる.

解答

1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.× 局所の酸素分圧低下は活動筋への血流を増加させる.


〈第43回 PT国試・OT国試 午後35〉

図は多段階的運動負荷時の心肺系の生理的変化を表す.正しいのはどれか.

1.A:心拍数
2.A:平均血圧
3.B:末梢血管抵抗
4.B:拡張期血圧
5.C(単位):リットル

解答

1.○ 正しい.
2.× A:心拍数
3.× B:1回拍出量
4.× B:1回拍出量
5.× C(単位):リットル/分


〈第58回 PT国試・OT国試 午後64〉

長期間の有酸素運動の効果として正しいのはどれか. 
1.安静時血圧の上昇
2.安静時心拍数の上昇
3.最大心拍出量の増加
4.骨格筋の毛細血管網の発達
5.安静時の交感神経の緊張亢進

解答

1.× 長期間の有酸素運動により安静時血圧は低下する.
2.× 長期間の有酸素運動により安静時心拍数は減少する.
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.× 長期間の有酸素運動により安静時の交感神経の緊張は低下する.


〈第36回 PT国試・OT国試 午後48〉

運動トレーニング効果で正しいのはどれか. 
1.インスリン感受性の低下
2.血中カテコラミン値の増加
3.拡張期血圧の上昇
4.1回換気量の低下
5.1回心拍出量の増加

解答

1.× 運動トレーニングによりインスリン感受性は増加する.
2.× 運動トレーニングにより血中カテコラミン値は低下する.
3.× 運動トレーニングにより拡張期血圧は低下する.
4.× 運動トレーニングにより1回換気量は増加する.
5.○ 正しい.