第5章 内臓系 (03)泌尿器 ③排尿・排便機構

〈第53回 PT国試・OT国試 午前66〉

排尿機構について正しいのはどれか. 
1.排尿時には内尿道括約筋が収縮する.
2.膀胱に尿が溜まり始めるとすぐに尿意を感じる.
3.尿道を尿が通る知覚は排尿筋の収縮を抑制する.
4.膀胱括約筋はノルアドレナリンの作用で収縮する.
5.排尿を我慢するときには大脳皮質から抑制がかかる.

解答

1.× 排尿時には内尿道括約筋が弛緩する.
2.× 膀胱に150~200mlの尿が溜まると尿意を感じる.
3.× 尿道を尿が通る知覚は排尿筋の収縮を促進する.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.


〈第55回 PT国試・OT国試 午後67〉

排尿に関与する神経で正しいのはどれか. 
1.脳における排尿中枢は延髄にある.
2.外尿道括約筋は下腹神経支配である.
3.内尿道括約筋は陰部神経支配である.
4.交感神経路の興奮は膀胱を弛緩させる.
5.副交感神経路は第11胸髄~第2腰髄レベルから生じる.

解答

1.× 脳における排尿中枢は橋にある.
2.× 外尿道括約筋は陰部神経支配である.
3.× 内尿道括約筋は下腹神経支配である.
4.○ 正しい.
5.× 交感神経路は第11胸髄~第2腰髄レベルから生じる.


〈第50回 PT国試・OT国試 午前67〉

排尿で正しいのはどれか. 
1.排尿反射の中枢は腰髄にある.
2.外尿道括約筋は随意制御である.
3.膀胱は副交感神経活動で収縮する.
4.外尿道括約筋は陰部神経活動で弛緩する.
5.内尿道括約筋は副交感神経活動で収縮する.

解答

1.× 排尿の反射中枢は仙髄にある.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.× 外尿道括約筋は陰部神経活動によって収縮する.
5.× 内尿道括約筋は副交感神経活動で弛緩する.


〈第46回 PT国試・OT国試 午後58〉

排尿で正しいのはどれか. 
1.膀胱は交感神経活動で収縮する.
2.排尿の反射中枢は腰髄にある.
3.内尿道括約筋は副交感神経活動で収縮する.
4.外尿道括約筋は随意制御できる.
5.外尿道括約筋は陰部神経活動によって弛緩する.

解答

1.× 膀胱は副交感神経活動で収縮する.
2.× 排尿の反射中枢は仙髄にある.
3.× 内尿道括約筋は副交感神経活動で弛緩する.
4.○ 正しい.
5.× 外尿道括約筋は陰部神経活動によって収縮する.


〈第47回 PT国試・OT国試 午前67〉

排尿機構で誤っているのはどれか. 
1.外尿道括約筋は陰部神経支配である.
2.内尿道括約筋は交感神経支配である.
3.脊髄排尿中枢は第2~4仙髄節にある.
4.副交感神経を刺激すると膀胱は弛緩する.
5.膀胱体部からの求心性神経は骨盤神経である.

解答

1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.× 副交感神経を刺激すると膀胱は収縮する.
5.○ 正しい.


〈第40回 PT国試・OT国試 午後36〉

誤っているのはどれか. 
1.随意的排尿には大脳皮質が関与する.
2.交感神経を刺激すると膀胱は収縮する.
3.膀胱体部からの求心性神経は骨盤神経である.
4.脊髄排尿中枢は第2~4仙髄節にある.
5.外尿道括約筋は陰部神経の支配を受ける.

解答

1.○ 正しい.
2.× 交感神経を刺激すると膀胱は弛緩する.
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.


〈第51回 PT国試・OT国試 午後67〉

排尿機構で正しいのはどれか. 
1.排尿筋は平滑筋である.
2.排尿の一次中枢は腰髄にある.
3.外尿道括約筋は陰部神経活動で弛緩する.
4.副交感神経を刺激すると排尿筋は弛緩する.
5.排尿を我慢するときは副交感神経優位となる.

解答

1.○ 正しい.
2.× 排尿の一次中枢は仙髄にある.
3.× 外尿道括約筋は陰部神経活動で収縮する.
4.× 副交感神経を刺激すると排尿筋は収縮する.
5.× 排尿を我慢するときは交感神経優位となる.


〈第41回 PT国試・OT国試 午後32〉

正しいのはどれか. 
1.排尿は内膀胱括約筋が収縮することで生じる.
2.膀胱内圧が50cmH₂Oに達すると初発尿意が生じる.
3.膀胱の容量は800~1,000mlである.
4.排尿に関する交感神経はTh8~Th10にある.
5.排尿に関する副交感神経はS2~S4にある.

解答

1.× 排尿は内膀胱括約筋が弛緩することで生じる.
2.× 膀胱内圧が15~20cmH₂Oに達すると初発尿意が生じる.
3.× 膀胱の容量は通常500~600ml(800ml)である.
4.× 排尿に関する交感神経はTh11~L2にある.
5.○ 正しい.


〈第36回 PT国試・OT国試 午後25〉

排尿機構で誤っているのはどれか. 
1.排尿中枢は第2~4仙髄にある.
2.骨盤神経は体性神経から成る.
3.外括約筋は陰部神経支配である.
4.排尿時の膀胱内圧は100~150cmH₂Oである.
5.骨盤底筋群は括約筋の働きをする.

解答

1.○ 正しい.
2.× 骨盤神経は副交感神経から成る.
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.


〈第58回 PT国試・OT国試 午前66〉

排尿に関与する神経はどれか. 
1.陰部神経
2.下腹神経
3.上殿神経
4.閉鎖神経
5.迷走神経

解答

1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.× 上殿神経は中殿筋,小殿筋,大腿筋膜張筋を支配する.
4.× 閉鎖神経は恥骨筋,薄筋,長・短・大内転筋,外閉鎖筋を支配する.
5.× 迷走神経は胸腔・腹腔内臓に感覚神経線維と副交感神経節前線維を送る他,咽頭・喉頭の筋を支配する.


〈第38回 PT国試・OT国試 午後30〉

膀胱の神経支配について正しいのはどれか. 
1.下腹神経は副交感神経である.
2.骨盤神経は交感神経である.
3.陰部神経は体性神経である.
4.αアドレナリン受容体は膀胱体部に多い.
5.βアドレナリン受容体は膀胱底部に多い.

解答

1.× 下腹神経は交感神経である.
2.× 骨盤神経は副交感神経である.
3.○ 正しい.
4.× αアドレナリン受容体は膀胱底部に多い.
5.× βアドレナリン受容体は膀胱体部に多い.


〈第56回 PT国試・OT国試 午前67〉

畜尿時に作用する体性運動神経はどれか. 
1.陰部神経
2.下殿神経
3.下腹神経
4.骨盤神経
5.閉鎖神経

解答

1.○ 正しい.
2.× 下殿神経は大殿筋を支配する体性神経である.
3.× 下腹神経は排尿筋を弛緩し,内尿道括約筋を収縮する自律神経である.
4.× 骨盤神経は排尿筋収縮と内尿道括約筋を弛緩させる自律神経である.
5.× 閉鎖神経は恥骨筋,薄筋,長・短・大内転筋,外閉鎖筋を支配する体性神経である.


〈第44回 PT国試・OT国試 午後31〉

外尿道括約筋を随意的に収縮させる神経はどれか. 
1.腸骨下腹神経
2.陰部大腿神経
3.陰部神経
4.下腹神経
5.骨盤神経

解答

1.× 腸骨下腹神経は腰神経叢の枝である.
2.× 陰部大腿神経は腰神経叢の枝である.
3.○ 正しい.
4.× 誤り.
5.× 骨盤神経は排尿筋収縮と内尿道括約筋を弛緩させる.


〈第56回 PT国試・OT国試 午後65〉

排便機構について正しいのはどれか. 
1.骨盤神経は便意に関与する.
2.内肛門括約筋の弛緩は随意的に起こる.
3.排便反射は仙髄から抑制を受けている.
4.大腸の蠕動運動は縦走筋によって生じる.
5.外肛門括約筋は下腹神経の作用で弛緩する.

解答

1.○ 正しい.
2.× 内肛門括約筋の弛緩は不随意的に起こる.
3.× 排便反射は大脳皮質から抑制を受けている.
4.× 大腸の蠕動運動は輪走筋によって生じる.
5.× 外肛門括約筋は陰部神経の作用で収縮する.


〈第54回 PT国試・OT国試 午後66〉

排便機構で正しいのはどれか. 
1.排便中枢は胸髄にある.
2.外肛門括約筋は陰部神経支配である.
3.下行結腸では逆蠕動運動がみられる.
4.食事によって胃が拡張すると便意を生じる.
5.内肛門括約筋は副交感神経の緊張で収縮する.

解答

1.× 排便中枢は仙髄にある.
2.○ 正しい.
3.× 上行結腸では逆蠕動運動がみられる.
4.× 食事によって胃が拡張すると大腸の蠕動運動が促進される.
5.× 内肛門括約筋は副交感神経の緊張で弛緩する.


〈第57回 PT国試・OT国試 午前67〉

排便機構で正しいのはどれか. 
1.排便中枢は第5腰髄にある.
2.S状結腸に糞便が到達すると便意を感じる.
3.直腸壁からの求心路は陰部神経を経由する.
4.骨盤神経の刺激で内肛門括約筋抑制が起こる.
5.大腸内容物を肛門側に輸送するのは分節運動である.

解答

1.× 排便中枢は仙髄にある.
2.× 直腸に糞便が到達すると便意を感じる.
3.× 直腸壁からの求心路は骨盤神経を経由する.
4.○ 正しい.
5.× 大腸内容物を肛門側に輸送するのは蠕動運動である.


〈第58回 PT国試・OT国試 午後68〉

排便機構で正しいのはどれか. 
1.便意は内肛門括約筋の伸張で生じる.
2.大腸内容物の混和は大蠕動で行われる.
3.直腸の収縮はアセチルコリンで促進される.
4.骨盤神経のインパルスは外肛門括約筋を弛緩させる.
5.上行結腸における大腸内容物の性状は半固形状である.

解答

1.× 便意は直腸壁の伸張で生じる.
2.× 大腸内容物の混和は膨起形成で行われる.
3.○ 正しい.
4.× 下腹神経のインパルスは外肛門括約筋を弛緩させる.
5.× 上行結腸における大腸内容物の性状は半流動状である.


〈第53回 PT国試・OT国試 午後65〉

排便機構について正しいのはどれか. 
1.排便時には横隔膜が弛緩する.
2.排便に関与する神経は下殿神経である.
3.直腸平滑筋と内肛門括約筋は同時に収縮する.
4.直腸壁が加圧されると骨盤神経が刺激される.
5.直腸の収縮を促す神経伝達物質はアドレナリンである.

解答

1.× 排便時には横隔膜が収縮する.
2.× 排便に関与する神経は骨盤神経である.
3.× 排便時に直腸平滑筋が収縮し,内肛門括約筋は弛緩する.
4.○ 正しい.
5.× 排便時に直腸の収縮を促す神経伝達物質はアセチルコリンである.


〈第52回 PT国試・OT国試 午後67〉

排便機構について正しいのはどれか. 
1.外肛門括約筋は平滑筋である.
2.結腸壁が伸展されることで便意が生じる.
3.内肛門括約筋を収縮させることで排便する.
4.排便中枢は大脳皮質からの抑制を受けている.
5.食物で胃が伸展されると大腸の蠕動運動が抑制される.

解答

1.× 外肛門括約筋は横紋筋である.
2.× 直腸壁が伸展されることで便意が生じる.
3.× 内肛門括約筋を弛緩させることで排便する.
4.○ 正しい.
5.× 食物で胃が伸展されると大腸の蠕動運動が促進される.


〈第50回 PT国試・OT国試 午後67〉

排便機構で正しいのはどれか. 
1.排便中枢は第10~12胸髄に存在する.
2.排便反射では外肛門括約筋が収縮する.
3.下行結腸に便が貯留すると便意を生じる.
4.胃結腸反射により結腸の蠕動運動が亢進する.
5.副交感神経系は消化管運動に抑制的に作用する.

解答

1.× 排便反射の中枢は第2~4仙髄にある.
2.× 排便反射では外肛門括約筋が弛緩する.
3.× 直腸に便が貯留すると便意を生じる.
4.○ 正しい.
5.× 副交感神経系は消化管運動に促進的に作用する.


〈第48回 PT国試・OT国試 午前67〉

排便機構で正しいのはどれか. 
1.排便中枢は第10~12胸髄に存在する.
2.排便反射では外肛門括約筋が収縮する.
3.下行結腸に便が貯留すると便意を生じる.
4.胃大腸反射により結腸の蠕動運動が亢進する.
5.副交感神経系は消化管運動に抑制的に作用する.

解答

1.× 排便中枢は第2~4仙髄に存在する.
2.× 排便反射では外肛門括約筋が弛緩する.
3.× 直腸に便が貯留すると便意を生じる.
4.○ 正しい.
5.× 副交感神経系は消化管運動に促進的に作用する.


〈第45回 PT国試・OT国試 午後67〉

正しいのはどれか. 
1.排便反射の中枢は腰髄にある.
2.内肛門括約筋は陰部神経支配である.
3.外肛門括約筋は骨盤神経支配である.
4.排便時には直腸平滑筋が弛緩する.
5.排便時には内肛門括約筋が弛緩する.

解答

1.× 排便反射の中枢は第2~4仙髄にある.
2.× 内肛門括約筋は骨盤神経支配である.
3.× 外肛門括約筋は陰部神経支配である.
4.× 排便時には直腸平滑筋が収縮する.
5.○ 正しい.


〈第42回 PT国試・OT国試 午後32〉

排便で誤っているのはどれか. 
1.直腸壁が便で伸展されると便意を生じる.
2.食事の摂取が結腸の蠕動運動を誘発する.
3.排便反射では外肛門括約筋が収縮する.
4.排便には横隔膜が関与する.
5.排便中枢は仙髄にある.

解答

1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.× 排便反射では外肛門括約筋が弛緩する.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.


〈第60回 PT国試・OT国試 午後68〉

排便中枢はどれか. 
1.第1~3胸髄
2.第5~7胸髄
3.第10~12胸髄
4.第3~5腰髄
5.第2~4仙髄

解答

1.× 誤り.
2.× 誤り.
3.× 誤り.
4.× 誤り.
5.○ 正しい.


〈第55回 PT国試・OT国試 午前66〉

排便の随意的な制御に関わるのはどれか. 
1.陰部神経
2.下殿神経
3.下腹神経
4.骨盤神経
5.閉鎖神経

解答

1.○ 正しい.
2.× 下殿神経は大殿筋を支配する体性神経である.
3.× 下腹神経は排尿筋を弛緩し,内尿道括約筋を収縮する自律神経である.
4.× 骨盤神経は排便の不随意的な制御に関わる自律神経である.
5.× 閉鎖神経は恥骨筋,薄筋,長・短・大内転筋,外閉鎖筋を支配する体性神経である.


〈第49回 PT国試・OT国試 午後67〉

排便に関与する体性神経はどれか. 
1.陰部神経
2.下殿神経
3.下腹神経
4.骨盤神経
5.上殿神経

解答

1.○ 正しい.
2.× 下殿神経は大殿筋を支配する体性神経である.
3.× 下腹神経は排尿筋を弛緩し,内尿道括約筋を収縮する自律神経である.
4.× 骨盤神経は排便に関与する自律神経である.
5.× 上殿神経は中殿筋,小殿筋と大腿筋膜張筋を支配する体性神経である.