5.臨床歯科医学 1)臨床歯科医学 ③歯周病

〈第16回 ST国試 午前17〉

歯周病のリスクファクターはどれか. 
1.喫煙
2.胃潰瘍
3.高血圧
4.乳癌
5.脂質異常症

解答

1.○ 正しい.
2.× 歯周病のリスクファクターには喫煙・歯列不正・咬合異常やプラークが付着しやすい状況などがある.
3.× 歯周病のリスクファクターには喫煙・歯列不正・咬合異常やプラークが付着しやすい状況などがある.
4.× 歯周病のリスクファクターには喫煙・歯列不正・咬合異常やプラークが付着しやすい状況などがある.
5.× 歯周病のリスクファクターには喫煙・歯列不正・咬合異常やプラークが付着しやすい状況などがある.


〈第20回 ST国試 午前17〉

歯周病について誤っているのはどれか. 
1.糖尿病患者の有病率は高い.
2.喫煙者の有病率は高い.
3.永久歯喪失の主な原因である.
4.若年期にも発症する.
5.歯周ポケットは浅い.

解答

1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.× 歯周病の歯周ポケットは深い.


〈第15回 ST国試 午前17〉

歯周病について正しいのはどれか.2つ選べ. 
1.歯槽骨骨髄の脂肪化
2.口腔カンジタ菌の増殖
3.口腔粘膜の上皮異形成
4.歯髄の変性壊死
5.歯の病的移動

解答

1.× 歯槽骨骨髄の喪失が歯周病でみられる.
2.○ 正しい.
3.× 歯周病では口腔粘膜の上皮異形成はみられない.
4.× 歯周病では歯髄病変はみられない.
5.○ 正しい.


〈第14回 ST国試 午前17〉

歯周病について誤っているのはどれか. 
1.咬耗は発症の誘因となる.
2.口腔常在菌によって起こる.
3.喫煙はリスクファクターである.
4.保存が不可能の場合は抜歯する.
5.初期治療として咬合調整を行う.

解答

1.× 咬耗は歯の硬組織欠損であり歯周病変の発症誘因とならない.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.


〈第18回 ST国試 午前17〉

歯周病の治療法でないのはどれか. 
1.プラークコントロール
2.スケーリング
3.歯周ポケット掻爬術
4.歯根尖切除術
5.フラップ手術

解答

1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.× 歯根尖切除術は歯の外科的治療法である.
5.○ 正しい.


Back | 【5.臨床歯科医学 目次】 | Next