3.耳鼻咽喉科学 3)口腔・咽頭・喉頭科学 ④発声器官の病態

〈第24回 ST国試 午後19〉

運動障害性構音障害について誤っている組合せはどれか. 
1.失調性障害 ――― 小脳
2.運動低下性障害 ――― 大脳皮質
3.運動過多性障害 ――― 錐体外路系
4.痙性麻痺性障害 ――― 上位運動ニューロン
5.弛緩性麻痺性障害 ――― 下位運動ニューロン

解答

1.○ 正しい.
2.× 運動低下性障害 ――― 錐体外路系
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.


〈第12回 ST国試 午後19〉

鼻咽腔閉鎖不全で生じないのはどれか.2つ選べ. 
1.開鼻声
2.飲食物の鼻漏出
3.声域の狭小化
4.気息性嗄声
5.誤嚥

解答

1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.× 声域の狭小化は声帯の障害により生じる.
4.× 鼻咽腔閉鎖不全では閉鼻声を呈する.
5.○ 正しい.


〈第23回 ST国試 午後11〉

機能性閉鼻声を呈するのはどれか. 
1.上咽頭癌
2.偽(仮)性球麻痺
3.耳管開放症
4.重症筋無力症
5.アデノイド増殖症

解答

1.× 上咽頭癌は器質性閉鼻声を呈する.
2.× 偽(仮)性球麻痺は機能性開鼻声を呈する.
3.○ 正しい.
4.× 重症筋無力症は機能性開鼻声を呈する.
5.× アデノイド増殖症は器質性閉鼻声を呈する.


〈第25回 ST国試 午前20〉

吸気時に喘鳴を生じる疾患はどれか. 
1.声帯結節
2.声帯瘢痕
3.声帯白板症
4.仮性クループ
5.片側性反回神経麻痺

解答

1.× 声帯結節は吸気喘鳴を生じない.
2.× 声帯瘢痕は吸気喘鳴を生じない.
3.× 声帯白板症は吸気喘鳴を生じない.
4.○ 正しい.
5.× 片側性反回神経麻痺は吸気喘鳴を生じない.


〈第22回 ST国試 午前24〉

最長発声持続時間が短縮しないのはどれか. 
1.肺葉切除
2.声帯溝症
3.間質性肺炎
4.横隔神経麻痺
5.粘膜下口蓋裂

解答

1.○ 正しい.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.× 粘膜下口蓋裂は肺活量や声門閉鎖に影響しないため最長発声持続時間は短縮しない.


〈第24回 ST国試 午後12〉

発声時呼気流率の増加によって最長発声持続時間が短縮するのはどれか. 
1.拘束性肺疾患
2.反回神経麻痺
3.パーキンソン病
4.過緊張性発声障害
5.内転型痙攣性発声障害

解答

1.× 拘束性肺疾患は発声時呼気流率の増加を伴わずに最長発声持続時間が短縮する.
2.○ 正しい.
3.× パーキンソン病は発声時呼気流率の増加を伴わずに最長発声持続時間が短縮する.
4.× 過緊張性発声障害は最長発声持続時間が延長する.
5.× 内転型痙攣性発声障害は最長発声持続時間が延長する.


〈第17回 ST国試 午前14〉

声帯麻痺について正しいのはどれか. 
1.末梢性より中枢性が多い.
2.挿管性では早期に手術を行う.
3.一側性のときは右側が多い.
4.一側性のときは気息性嗄声が特徴である.
5.両側性では嚥下障害が主症状となる.

解答

1.× 声帯麻痺は中枢性より末梢性が多い.
2.× 挿管性の声帯麻痺では,自然治癒率が高く予後良好である.
3.× 声帯麻痺が一側性のときは左側が多い.
4.○ 正しい.
5.× 声帯麻痺が両側性では呼吸障害が主症状となる.


〈第21回 ST国試 午前19〉

右反回神経麻痺の原因とならないのはどれか. 
1.弓部大動脈瘤
2.肺癌
3.食道癌
4.甲状腺癌
5.悪性腫瘍頸部リンパ節転移

解答

1.× 弓部大動脈瘤は左反回神経麻痺の原因となる.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.○ 正しい.
5.○ 正しい.


〈第26回 ST国試 午後11〉

喉頭癌について正しいのはどれか. 
1.早期癌に対しては放射線治療か喉頭温存手術が行われる.
2.領域リンパ節転移があれば根治的手術の適応はない.
3.喉頭全摘術後の気管食道瘻に用いるボイスプロテーゼは発声音源となる.
4.喉頭全摘術後の音声リハビリテーションでは食道発声を第一選択とする.
5.喉頭全摘術後は身体障害者福祉法による身体障害認定基準の2級に該当する.

解答

1.○ 正しい.
2.× 喉頭癌で領域リンパ節転移があれば根治的手術の適応となる.
3.× 喉頭全摘術後の気管食道瘻に用いるボイスプロテーゼは新声門が音源となる.
4.× 喉頭全摘術後の音声リハビリテーションでは電気式人工喉頭を第一選択とする.
5.× 喉頭全摘術後は身体障害者福祉法による身体障害認定基準の3級に該当する.


〈第22回 ST国試 午後12〉

中咽頭癌と関係の深いウイルスはどれか. 
1.アデノウイルス
2.ムンプスウイルス
3.ヒト乳頭腫ウイルス
4.水痘・帯状疱疹ウイルス
5.エプスタイン・バー(Epstein-Barr)ウイルス

解答

1.× アデノウイルスは咽頭結膜熱(プール熱)や流行性角結膜炎の原因である.
2.× ムンプスウイルスは流行性耳下腺炎の原因である.
3.○ 正しい.
4.× 水痘・帯状疱疹ウイルスは水痘(水疱瘡)や帯状疱疹の原因である.
5.× エプスタイン・バー(Epstein-Barr)ウイルスは上咽頭癌の原因である.


〈第16回 ST国試 午前12〉

小児で睡眠時無呼吸症候群を起こす病態で最も多いのはどれか. 
1.アデノイド・扁桃肥大
2.アレルギー性鼻炎
3.後鼻孔閉鎖症
4.ムコ多糖症
5.口蓋裂

解答

1.○ 正しい.
2.× アレルギー性鼻炎では睡眠時無呼吸症候群は生じない.
3.× 後鼻孔閉鎖症では睡眠時無呼吸症候群は生じない.
4.× ムコ多糖症は気道閉塞を伴うものもあるが,小児で睡眠時無呼吸症候群を起こす病態ではない.
5.× 口蓋裂では睡眠時無呼吸症候群は生じない.


〈第21回 ST国試 午後12〉

喫煙の関与が大きい疾患はどれか.2つ選べ. 
1.喉頭肉芽腫
2.声門癌
3.ポリープ様声帯
4.喉頭乳頭腫
5.喉頭結核

解答

1.× 喉頭肉芽腫は気管挿管,胃食道逆流,慢性咳嗽,硬起声発声の関与が大きい疾患である.
2.○ 正しい.
3.○ 正しい.
4.× 喉頭乳頭腫ヒトパピローマウイルス感染の関与が大きい疾患である.
5.× 喉頭結核は肺結核の関与が大きい疾患である.


Back | 【3.耳鼻咽喉科学 目次】 | Next